法然上人、親鸞聖人の教えをいただき、深く因果の道理をわきまえ、
迷信にとらわれず、正しく生きぬき、
人類の幸せと平和に寄与するように努めております。
迷信にとらわれず、正しく生きぬき、
人類の幸せと平和に寄与するように努めております。
浄土の一宗を創唱した法然(ほうねん)上人(源空)の門弟親鸞(しんらん)聖人(1173―1262)によって開かれた日本の仏教の一派です。
真宗とも略称され、古くは一向宗(いっこうしゅう)とも言われている、日本で最も身近な仏教の宗派の一つです。
多くの仏教経典の中でも、念仏をお唱えする(声明念仏)を大事にしており、大乗仏教経典なる『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』の3本を浄土三部経として教えの根幹としております。
また、歴代の仏教高僧でありました、龍樹(りゅうじゅ)菩薩、天親(てんじん)菩薩、曇鸞(どんらん)太子、道綽(どうしゃく)太子、善導(ぜんどう)太子、源信(げんしん)上人、法然(源空)上人の七祖の聖典や教えを大事にしており、毎日お勤めします『正信念仏偈』にもその教えが書き下されていあます。蓮如上人の『御文(おふみ)/御文章(ごぶんしょう)』も、お勤めの終わりに必ずご拝読させていただきます。
世の中の様々な苦しみ(四苦八苦)を、自分の力(自力)で何とかしようという考え方ではなく、私たちを常にお救いくださるよう無限の光と智慧で照らしていただく阿弥陀仏のお力(本願力他力(ほんがんりきたりき))におすがり(お任せ)し、感謝のお念仏として『南無阿弥陀仏』と称(とな)える称名念仏を日々実践いたします。
-
- 浄土真宗での合掌礼拝(がっしょうらいはい)は先祖供養のためでなく仏様の徳をたたえその恩に感謝する行いです。
仏前にお参りするときは念珠(数珠)を左手に持ち、合掌するときは房を下にして両手にかけます。
浄土真宗では念珠で念仏の回数を数えたりすり合わせたりはせず、合掌礼拝し、声明(声に出して唱えること)してお参りいたします。
- 浄土真宗での合掌礼拝(がっしょうらいはい)は先祖供養のためでなく仏様の徳をたたえその恩に感謝する行いです。
-
- 仏壇は阿弥陀如来をまつるところであり、亡くなった人をまつるところではではありません。
朝夕、仏壇に向かい礼拝・おつとめするのが真宗門徒の姿です。仏壇を新しく求める時期も人が亡くなったからではなく、思いたったときに購入・新調することをお勧めいたします。
- 仏壇は阿弥陀如来をまつるところであり、亡くなった人をまつるところではではありません。
-
- 法名(ほうみょう)も戒名(かいみょう)も仏弟子の名前という点では同じであるが、戒律のない浄土真宗では法名といっています。
亡くなった人につける名前と勘違いされることが多いですが、本来は生前に帰敬式(ききょうしき)をうけていただく仏弟子としての名前です。
生前にその機会がなかった場合には葬儀のときにいただいているということです。
浄土真宗の法名はすべて二文字で表され、男性は「釈〇〇」女性は「釈尼〇〇」となり、「釈」はお釈迦様の一族に加えられたという意味となります。
本来は、浄土真宗では「居士」や「大姉」などの位号(いごう)はつけないですが、地域によっては位号をつけるところもあります。
- 法名(ほうみょう)も戒名(かいみょう)も仏弟子の名前という点では同じであるが、戒律のない浄土真宗では法名といっています。
亡くなった人につける名前と勘違いされることが多いですが、本来は生前に帰敬式(ききょうしき)をうけていただく仏弟子としての名前です。
-
- 浄土真宗では本来は位牌(いはい)は用いず、先祖代々の法名は過去帳に記入し、過去帳台に置いておくのがお作法です。
地域によっては位牌を繰り出し位牌に入れて、命日ごとに木の板の位牌を交換することもあります。
- 浄土真宗では本来は位牌(いはい)は用いず、先祖代々の法名は過去帳に記入し、過去帳台に置いておくのがお作法です。
-
- 浄土真宗では線香は立てません。香炉の大きさに合わせて短く折り、火のついた方を左側にして灰の上に横にして置きます。
-
- 念珠(数珠)を左手に持って本尊に一礼後、両手に念珠をかけて合掌礼拝します。それから香を右手でつまんで2回香炉に入れます(本願寺派は1回、大谷派は2回)。このときに額に持ち上げていただくことはしないのが作法になります。香をくべたら両手に念珠をかけて合掌礼拝し、最後に一礼して退出します。
-
- お香典の表書きについて一般には通夜・葬儀では「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とすることが多いですが、浄土真宗では通夜・葬儀でも「御仏前」とします。これは、「亡くなったらすぐに仏になる(即得往生・往生即成仏)」という考えからきています。
よって、浄土真宗の通夜や葬儀、法事などは、亡き人が成仏できるようにという意味の追善供養ではなく、亡き人を失った我々が、仏になった亡き人を通じて、悲しみを癒してくれる貴重な仏縁にお引き合わせをしてくれる、重要な法要ということになります。
- お香典の表書きについて一般には通夜・葬儀では「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とすることが多いですが、浄土真宗では通夜・葬儀でも「御仏前」とします。これは、「亡くなったらすぐに仏になる(即得往生・往生即成仏)」という考えからきています。
-
- 通夜や葬儀におけるお悔やみの言葉として「ご冥福をお祈りいたします」が多く用いられますが、浄土真宗では「冥福を祈る」ということはいたしません。
これは亡くなった人を「諸仏」と見るためで、冥土という考えがないためです。浄土真宗でのお悔やみの言葉としては、「謹んで哀悼の意を表します」や「ご逝去を悼み、慎んでお悔やみ申し上げます」などがふさわしい表現です。
- 通夜や葬儀におけるお悔やみの言葉として「ご冥福をお祈りいたします」が多く用いられますが、浄土真宗では「冥福を祈る」ということはいたしません。
-
- 通夜や葬儀から帰ったときに玄関先で塩をかけてもらう事を「清め塩」といいます。浄土真宗では人の死を不浄とする考えに基づく「清め塩」は、迷信であるとしており、「清め塩」は行わいません。
-
- 浄土真宗では墓石の正面に六字名号「南無阿弥陀仏」または「倶会一処(くえいっしょ)」を刻みます。
「〇〇家之墓」などとは本来記載しませんが、地域によっては『家の墓』という考え方が強いので、家の名前を刻むこともあります。また、卒塔婆は立てません。
方角は、西方浄土と言われるように、西側に浄土があると言われるため、西向きにお参りできるように建てる地域もありますが、方角は気にすることはありません。
- 浄土真宗では墓石の正面に六字名号「南無阿弥陀仏」または「倶会一処(くえいっしょ)」を刻みます。